2015年7月11日 土曜日 晴れ
こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、首都圏にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。
以前書きました記事「・上杉謙信公のお墓(林泉寺)」について、閲覧された方よりご連絡のメールをいただき、少し追加で調べてみましたので記事にしてみます。
頂いたメールは次の通りです。
【氏名】
元上杉家家臣
【ご質問】
上杉謙信公の墓地との記事がありましたが、正確には墓地跡ではないでしょう
か? 上杉家は立派な霊廟があるのです。謙信公の遺骸もそちらに。遺骸がな
ければ、墓地跡ですよね。杉の立ち並ぶ立派な駐車場もある場所で、謙信公以
外も安置されています。詳細はお調べください。家臣といってもゲームの上杉
家でしたが、墓参してまいりました。一見の価値のある場所だと思います。
元上杉家家臣さま、ご指摘ありがとうございます。
ご指摘の通り上杉家は越後から会津、米沢へと転封があり、米沢城下の「春日山林泉寺」にある上杉家廟所に歴代当主とともに眠っているとのこと。それでは春日山城のある上越高田の林泉寺にある上杉謙信公のお墓はどうなのか。わからないことは直球勝負!ということで、上越高田の林泉寺さまに問い合わせてみました。
林泉寺さまからは、上杉家転封の際に墓所の下の甕(遺骸)も会津、その後米沢に移動したという記録は残っておらず、また寺の歴史(口伝)の中にも墓所を移したという情報はなく、この地に眠っていることとして昔と変わらず供養がなされています、とのことでした。謙信公の遺骸を移したという学者の説は昭和になってから出てきた話ということでした。林泉寺は1497年(明応6年)越後守護代長尾能景と曹洞宗の高僧「曇英慧応」とが創建しました。創建518年(2015年現在)になります。謙信公が7歳から14歳まで過ごした場所でもあり、林泉寺八世の益翁宗謙禅師から「謙」の一字をもらい謙信と名乗ったという経緯もあるという、謙信公とのゆかりのとても深いお寺になります。今回のような問い合わせはたびたびあるようで、「疑問なことがあったらご連絡いただければお答えしますよ」と言っていただけました。
別の記録(上越高田の林泉寺さまではない記録)によると、謙信公の遺骸は鎧兜を身に着けた状態で甕に入れられており、越後から米沢に移された際には米沢城内に埋葬され供養されていたようで、明治維新後に歴代藩主の眠る上杉家廟所(城下の春日山林泉寺)に移された、とあります。ただし、この甕は上杉家にとってはたいへん神聖なものである犯すべからざるものでもおるため、甕をあけてみるなどの詳細な調査は今までなされていません。この廟所のある春日山林泉寺は、その名の通り越後上越高田にある林泉寺からわかれたお寺さまになります。
残念ながら答えは現状ありません。どちらの場所に遺骸があるのかを信じるのかは自由ではありますが、どちらの場所も上杉家にとってとても大切な場所、聖域であることにはかわりありません。ですので、新潟県の林泉寺にあります「上杉謙信公の墓」は「墓跡」ではなく「墓」と言えると思います。少なくとも上越市、高田の多くの方々がそう見ておられるのではないでしょうか。
また、謙信公の深く帰依した仏教では、供養塔はいくつあっても悪いものではなく、たくさんの方が供養に訪れることができるので、むしろより供養になるといわれてもいます。特に戦国大名などは複数の墓所がある例も稀ではありません(高野山など)。
そして、世に「墓」と呼ばれるものの中には、必ずしも遺骨や遺骸が納められている、墓石の下に眠っている、とは限らないものも多くあります。遠い戦地で亡くなった方、遺品のみの方、遺骸のない方、などなど実に様々です。また、「供養塔」は文字通り供養する塔。開眼供養という法要があるのですが、お墓を建立する際には石塔に先祖の霊などに入ってもらうという法要がなされます。ですので墓石はただの石ではなく、石に先祖の祖霊(もしくはご本人の霊魂)がいらっしゃる、ということにもなります。著名人や歴史上の人物の墓が複数あるというのもこういったことを考えるとわかりやすいのではないでしょうか。
今回、ご指摘のメールをいただいたことで該当の寺院に問い合わせをしてみたり、色々と調べてみるという切っ掛けとなりました。元上杉家家臣さま、重ねてありがとうございました。
謎のままであることもまたロマンです。機会がありましたらどちらの墓所、廟所、そして高野山の上杉家墓所もたずねてみたいと思いました。